忍者ブログ
カメラ関連書籍リスト
[228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


鎌倉で花を撮ろう!
鎌倉で花を撮ろう!
近藤純夫/文・写真
平凡社 2010-03-17

[ISBN:978-4-582-43356-2 in Amazon.co.jp] [ISBN:978-4-582-43356-2 in honto] [ISBN:978-4-582-43356-2 in honyaclub] [ISBN:978-4-582-43356-2 in e-hon] [ISBN:978-4-582-43356-2 in KINOKUNIYA BookWeb] [ISBN:978-4-582-43356-2 in bookservice] [ISBN:978-4-582-43356-2 in JBOOK] [ISBN:978-4-582-43356-2 in RakutenBooks] [ISBN:978-4-582-43356-2 in 7andY]

花を撮りながら散策するための鎌倉「街の花ガイド」。季節ごとの26コースを紹介し、そこで見られる花の名が必ずわかるように構成。写真撮影の最適スポットや、初心者でも失敗しない撮り方も指南。
PR

楽しくできるPremiere Elements 8
楽しくできるPremiere Elements 8
桜坂ノボル
毎日コミュニケーションズ 2010-03-26

[ISBN:978-4-8399-3480-4 in Amazon.co.jp] [ISBN:978-4-8399-3480-4 in honto] [ISBN:978-4-8399-3480-4 in honyaclub] [ISBN:978-4-8399-3480-4 in e-hon] [ISBN:978-4-8399-3480-4 in KINOKUNIYA BookWeb] [ISBN:978-4-8399-3480-4 in bookservice] [ISBN:978-4-8399-3480-4 in JBOOK] [ISBN:978-4-8399-3480-4 in RakutenBooks] [ISBN:978-4-8399-3480-4 in 7andY]

Premiere Elements 8は、プロ用の上位ソフトから必要な機能だけを取りだした家庭でのビデオ編集向けのソフトです。「必要な機能だけ」とはいっても十分な機能がそろっていますから、撮影した動画を魅力的に演出することができます。
本書は、そのPremiere Elements 8をやさしく解説した書籍です。よく使う操作・基本の操作はステップバイステップの操作形式で、知っておくと便利な情報はまとめて解説形式で説明します。
動画編集ソフトを初めて使うと、どこを操作すべきか、慣れるまで迷ってしまいがちです。この本では、実際の画面の図と見比べながらの説明なので、初めてこのソフトを使う方でも迷わず操作することができ、おススメです。
また、書籍中で使用しているサンプルファイルはWebサイトからダウンロードできます。
■目次:
Chapter01 DTVとPremiere Elementsの基礎

Section 01 DTVの基礎
 01 DTVとは何か?
 02 Premiere Elementsにできること
 03 作業に必要な用語

Section 02 Premiere Elementsの起動
 01 基本的な起動方法
 02 起動方法のいろいろ

Section 03 Premiere Elementsの基本画面
 01 基本的な画面構成
 02 Premiere Elementsの終了

Chapter02 キャプチャと基本操作

Section 01 キャプチャの基礎
 01 キャプチャの準備
 02 キャプチャの実行
 03 Windowsのファイル操作によるキャプチャ

Section 02 Premiere Elementsの基本操作
 01 クリップの追加と整理
 02 クリップの読み込みのポイント

Section 03 メディアの整理とヘルプ
 01 フォルダによるクリップの管理
 02 Elements Organizerによるファイル管理
 03 ヘルプの活用

Chapter03 ストーリーの組み立て

Section 01 ストーリーの組み立て
 01 クリップの配置
 02 クリップの編集
 03 ストーリーを組み立てる
 04 配置したクリップの編集

Section 02 プレビューと操作のキャンセル
 01 プレビューしてみよう
 02 プレビューと[モニタ]パネル
 03 操作のキャンセルとやり直し
 04 キャンセルとヒストリー

Chapter04 クリップのトリミングと速度調整

Section 01 トリミングの基礎
 01 クリップをトリミングする
 02 トリミングとクリップファイル

Section 02 [タイムライン]ビューでクリップを編集する
 01 速度調整の準備
 02 クリップ編集のために知っておきたいこと

Section 03 クリップの速度に変化をつける
 01 高速再生の設定
 02 スローモーションの設定
 03 速度調節を身につけよう
 04 映像をストップモーションさせる

Chapter05 プロパティの基礎

Section 01 プロパティを活用する
 01 プロパティとは
 02 イメージコントロールでクリップを調整
 03 スマート補正

Section 02 不透明度を設定しよう
 01 不透明度の操作方法
 02 不透明度を設定する

Section 03 モーションの設定
 01 モーションの操作方法
 02 モーションを設定する

Chapter06 トランジションをマスターする

Section 01 場面転換の方法
 01 トランジションの基礎
 02 トランジションを設定する

Section 02 トランジションの操作
 01 トランジションを編集する
 02 トランジションの編集
 03 トランジションの調整

Section 03 豊富なトランジション
 01 いろいろなタイプのトランジション

Chapter07 タイトルの作成

Section 01 タイトルクリップの作成
 01 オープニングタイトルを作成しよう
 02 タイトル作成について

Section 02 タイトルの編集
 01 タイトルを編集する
 02 タイトルクリップの編集について

Section 03 豊富なタイトルテンプレート
 01 便利なタイトルテンプレート
 02 テンプレートの実例

Chapter08 高度な特殊効果をマスターする

Section 01 エフェクトについて
 01 エフェクトを適用する
 02 エフェクトとは何か

Section 02 プロパティを活かすキーフレーム
 01 キーフレームの設定
 02 キーフレームの設定について
 03 キーフレームの編集

Section 03 プリセットと豊富なエフェクト
 01 プリセットの適用
 02 補正のためのエフェクト
 03 2つのトラックを使ったエフェクト、キーイング
 04 オリジナルな効果を生むエフェクト
 05 さまざまな効果をまとめたプリセット

Chapter09 オーディオの操作

Section 01 オーディオの操作
 01 オーディオについて
 02 サウンドトラックについて
 03 オーディオの操作

Section 02 オーディオの調整
 01 オーディオ調整の基礎
 02 ボリューム調整の基礎
 03 オーディオのエフェクトとトランジション

Chapter10 DVDやファイルへの書き出し

Section 01 オーサリングの準備
 01 メニューマーカーの設定
 02 オーサリングとは

Section 02 DVDの作成
 01 DVDを作成する
 02 DVDメニューのデザイン
 03 DVDのプレビュー
 04 書き込みの実行

Section 03 その他の書き出し
 01 モバイル用の書き出し
 02 ビデオファイルへの書き出し


今さら人には聞けないデジタル一眼レフの疑問 レンズ撮影編
今さら人には聞けないデジタル一眼レフの疑問 レンズ撮影編
デジタルフォト編集部
ソフトバンククリエイティブ 2010-03-23

[ISBN:978-4-7973-5911-4 in Amazon.co.jp] [ISBN:978-4-7973-5911-4 in honto] [ISBN:978-4-7973-5911-4 in honyaclub] [ISBN:978-4-7973-5911-4 in e-hon] [ISBN:978-4-7973-5911-4 in KINOKUNIYA BookWeb] [ISBN:978-4-7973-5911-4 in bookservice] [ISBN:978-4-7973-5911-4 in JBOOK] [ISBN:978-4-7973-5911-4 in RakutenBooks] [ISBN:978-4-7973-5911-4 in 7andY]

デジタル一眼レフの疑問・レンズ撮影編
14mm、17mm、24mm、28mm、35mm、50mm、85mm、100mm、200mm、300mm、400mm、500mmの焦点距離別に24名の写真家が撮影テクニック(全72個)を解説します。焦点距離別におすすめレンズガイドも付いています。

デジタルフォト本誌の人気企画「今さら人には聞けないデジタル一眼レフの疑問」のポケットサイズ仕様。本書「レンズ撮影編」は、第1弾「基本編」、第2弾「構図編」、第3弾「用語解説編」に続くシリーズ第4弾。ポケットサイズなので通勤や通学時の愛読書、さらにはカメラバッグに入れておけば、撮影時のヒントとしても役に立ちます。

本書は14mm、17mm、24mm、28mm、35mm、50mm、85mm、100mm、200mm、300mm、400mm、500mmに至るまで、焦点距離を12のセクションに区切り、24名の写真家がそれぞれ得意とする画角ごとに撮影テクニック(全72個)を解説していくという内容です。

・パースペクティブを強調させるためのテクニック
・遠近感とデフォルメ効果を作画に生かす技
・縦位置フレーミングの方法論
・パンフォーカスによる描写
・一部を印象的に切り取る方法
・風景の美しい部分をピンポイントで抜き出す
・肉眼とはかけ離れた描写を表現する

などなど、そのレンズが有する焦点距離ならではのテクニックを美しい作例写真と合わせて解説します。


今さら人には聞けないデジタル一眼レフの疑問 用語解説編
今さら人には聞けないデジタル一眼レフの疑問 用語解説編
デジタルフォト編集部
ソフトバンククリエイティブ 2010-03-23

[ISBN:978-4-7973-5910-7 in Amazon.co.jp] [ISBN:978-4-7973-5910-7 in honto] [ISBN:978-4-7973-5910-7 in honyaclub] [ISBN:978-4-7973-5910-7 in e-hon] [ISBN:978-4-7973-5910-7 in KINOKUNIYA BookWeb] [ISBN:978-4-7973-5910-7 in bookservice] [ISBN:978-4-7973-5910-7 in JBOOK] [ISBN:978-4-7973-5910-7 in RakutenBooks] [ISBN:978-4-7973-5910-7 in 7andY]

デジタル一眼レフの疑問・用語解説編
デジタルカメラで使われる専門用語を辞書形式で丁寧に解説します。キーワード数は全部で100項目、文字情報だけでなく、図版や写真をふんだんに使うことで、ビジュアル的に理解することが可能です。デジタルカメラを初めて手にした方におすすめの参考書です。

デジタルフォト本誌の人気企画「今さら人には聞けないデジタル一眼レフの疑問」のポケットサイズ仕様。本書「用語解説編」は、第1弾「基本編」、第2弾「構図編」に続くシリーズ第3弾。ポケットサイズなので通勤や通学時の愛読書、さらにはカメラバッグに入れておけば、撮影時のヒントとしても役に立ちます。

キーワード項目にはFAT、GPS、HDMI、ICCプロファイルといった技術用語からMTF、圧縮効果、ヴィネット、置きピン、回折現象、単玉などのレンズ用語、さらには逆光、空気感、キャッチライト、記憶色、前景などの撮影に関する用語まで幅広いジャンルをカバーしています。

カメラの説明書を読む前に、Webに書かれている情報がよく理解できない、カメラ雑誌に出てくる専門用語がわからない。
そんな人達に向けた最新用語辞典が本書の役割です。


デジタル一眼レフ ベストショットの撮り方教えます
デジタル一眼レフ ベストショットの撮り方教えます
原 智幸
技術評論社 2010-04-08

[ISBN:978-4-7741-4196-1 in Amazon.co.jp] [ISBN:978-4-7741-4196-1 in honto] [ISBN:978-4-7741-4196-1 in honyaclub] [ISBN:978-4-7741-4196-1 in e-hon] [ISBN:978-4-7741-4196-1 in KINOKUNIYA BookWeb] [ISBN:978-4-7741-4196-1 in bookservice] [ISBN:978-4-7741-4196-1 in JBOOK] [ISBN:978-4-7741-4196-1 in RakutenBooks] [ISBN:978-4-7741-4196-1 in 7andY]

安くしかも使いやすいデジタル一眼レフが、より身近な存在となりました。せっかくのデジタル一眼レフ。その能力を引き出し、撮影したいと思う人は多いのではないでしょうか? 付属のレンズでここまでキレイに撮れるというノウハウを、カメラマンである筆者がやさしくアドバイスしてくれます。「基礎編」でひと通り撮影に関する知識をおさえ、「実践編」で撮影する対象ごとに注意するポイントを解説します。レベルアップには撮影の回数を重ねることも大事ですが、まずは本書で撮影のノウハウを学び、いざというときの撮影に備えましょう!



忍者ブログ [PR]
ブログ内検索

NINJAの検索が大文字・小文字など表記の揺れに厳密なので、探し物はGoogleのサイト内検索が便利です。

WWW を検索
camerawebbooks内 を検索
Powered by Google
オンライン書店お得情報

楽天で探す
楽天市場
QRコード
広告