忍者ブログ
カメラ関連書籍リスト
[885] [884] [883] [882] [881] [880] [879] [878] [877] [876] [875]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


トコトンやさしいカメラの本 (B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ)
トコトンやさしいカメラの本 (B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ)
谷腰 欣司
日刊工業新聞社 2010-07


カメラの仕組み、レンズなどの光学系の仕組み、撮像方式、メカ機能、電子機能など、ハード面から見たカメラの魅力を存分に紹介した本。また、カメラ内部で使われている部品、回路、デジタル技術なども、実際の製品を例に取りながら、やさしく解説している。



■目次
第1章 カメラとは
1 カメラと写真の始まり 「カメラは絵を描く道具だった」
2 レンズとカメラの主な歴史 「多くの科学者に支えられたカメラの歴史」
3 光の性質を学びカメラを理解する 「光とは粒子的性質を持った電磁界振動のこと」
4 カメラと眼のしくみは良く似ている 「カメラの構造と眼のしくみを理解する」
5 フォトダイオードの発明がカメラの性能を飛躍させた 「自動露出計によってカメラは使いやすくなった」
6 カメラの電子化は露出計から始まった 「CdSの抵抗値とコンデンサでシャッタスピードが決まる」
7 オートフォーカス(自動焦点機構)の歴史 「オートフォーカスの移り変わり」
8 やさしく学ぶカメラの専門用語(その1) 「カメラに関する基本用語を理解する」
9 やさしく学ぶカメラの専門用語(その2) 「デジタルカメラに関する専門用語を理解する」

第2章 カメラの基本を学ぶ
10 焦点と結像点どこが違う 「焦点の意味をよく理解する」
11 焦点距離と画角の関係を理解する 「カメラに写る範囲はどこまで」
12 焦点深度と被写界深度どこが違う 「焦点深度に対する物体側の深度を被写界深度という」
13 ピントの合う範囲を広げる方法 「カメラの設定を変えて被写界深度を広げる」
14 カメラのISO(イソ)感度とは 「デジカメのISO感度とフィルムのISO感度どこが違う」
15 Fナンバー(F値)とレンズの明るさ 「F値が小さいのは明るいレンズ、F値が大きいのは暗いレンズ」
16 絞りはどんな働きをするのか 「レンズから入ってくる光の量を調節する」
17 適正露出を得る電子の眼(エレクトリックアイ) 「カメラの自動露出装置のしくみ」
18 カメラの光センサにはフォトダイオードが使われている 「カメラには測光や画像センサにフォトダイオードが使われている」
19 シャッタの種類とそのしくみを理解する 「レンズシャッタとフォーカルプレーンシャッタの違い」

第3章 光とレンズを理解する
20 すべての光は太陽に含まれている 「白色光は7色の光で作られている」
21 光には特有の色温度がある 「洋服の色は光源の種類によって微妙に違う」
22 光の色は色度座標で表される 「光の色相と彩度は色度座標で決まる」
23 スネルの法則とは 「光の反射と屈折の法則を学ぶ」
24 光の波長(色)によりレンズの焦点が異なる 「レンズには色収差がある」
25 レンズにはどんな種類があるか 「いろいろなレンズの働きを理解する」
26 凸レンズと凹レンズの違いを理解する 「凸レンズは光を収束する、凹レンズは光を発散する」
27 広角レンズと望遠レンズどこが違う 「広角レンズと望遠レンズのしくみを理解する」
28 焦点距離の短いレンズはカメラの小型化に役立つ 「レンズの焦点距離と画角の関係を理解する」
29 メガネには凸レンズや凹レンズが使われている 「凸レンズは老眼鏡に凹レンズは近眼鏡に使われる」
30 照度(ルックス)と光束(ルーメン)どこが違う 「照度と光束の違いを理解する」

第4章 カメラをもっと理解する
31 視感度とフィルム感度は異なる 「人間の目は、緑色に対して最も感度が高い」
32 カメラのEV値は絞りとシャッタ速度で決まる 「EV値と絞りとシャッタの関係」
33 ファインダ視野率とは 「光学ファインダと液晶モニタにはズレがある」
34 オートフォーカスのしくみを理解する(その1) 「銀塩フィルム時代のオートフォーカス」
35 オートフォーカスのしくみを理解する(その2) 「イメージセンサ時代のオートフォーカス」
36 レンズ交換に活躍するTTL測光方式 「撮影レンズを通過した被写体の光を測る」
37 カメラの小型化に液体レンズが活躍する 「液体レンズでオートフォーカスやズームが実現できる」
38 被写体を明るく照らすストロボとは 「写真撮影用ストロボの種類としくみ」
39 ストロボのガイドナンバーとは何か 「ストロボの発光量はガイドナンバーで表される」
40 白を白らしく表現するホワイトバランス 「光源の違いによるホワイトバランスの補正」

第5章 カメラの種類とその特徴
41 前蓋を開けると撮影状態となるスプリングカメラ 「蛇腹が伸縮する折りたたみ式カメラ」
42 二眼レフカメラとは 「箱型ボディーの上下に2個のレンズを持つ」
43 一 眼レフカメラのしくみ 「一眼レフカメラの特徴を理解する」
44 35ミリ判カメラとは 「35ミリ幅のロールフィルムを使うカメラ」
45 8ミリ・シネ(映画)カメラの移り変わり 「8ミリ・シネカメラからビデオカメラへ」
46 8ミリ・シネカメラの自動絞り装置 「TTL測光方式の自動絞り装置」
47 暗闇で活躍する暗視カメラ 「暗闇のデートも暗視カメラで覗かれる」
48 サーモカメラはでも使える 「熱分布を画像として表示する赤外線カメラ」
49 フィルムが2倍使えるハーフサイズカメラ 「フィルムのコマの大きさは半分になるが撮影枚数は2倍」
50 魚眼レンズは魚の目と同じか 「魚眼レンズのしくみを理解する」
51 米粒の拡大接写はマクロレンズが良い 「米粒のように小さいものはマクロレンズで撮影する」
52 立体的に見える(3D)映像 「専用メガネを使う方法と使わない方法」
53 いろいろな特徴を持つカメラ 「カメラにはいろいろな種類がある」

第6章 デジタルカメラとは
54 デジタルカメラと銀塩フィルムカメラどこが違う  「デジカメはイメージセンサで被写体を電気信号に変換」
55 アナログとデジタルどこが違う 「アナログとデジタルの長所と短所を理解する」
56 光学ズームとデジタルズームの違い 「デジタルズームはソフトウェアで倍率を上げている」
57 デジタルカメラは高度な電子部品の集まり 「デジタルカメラには高機能、高密度な電子部品が使われている」
58 デジタルカメラは速報性に優れている 「デジタルカメラの映像は瞬時に世界を駆け巡る」
59 総画素数と有効画素数どこが違う 「有効画素数が多いほど画質が良い」

第7章 デジタルカメラの基本を学ぶ
60 画素とは何か 「画素数が増えれば解像度が上がる」
61 デジタルカメラの解像度はどこで決まる 「イメージセンサの画素数が多く、レンズ性能の良いものを」
62 イメージ(画像)センサのしくみ 「デジタルカメラにはイメージセンサが使われている」
63 イメージセンサは色をどのように見分けるのか 「明るさとすべての色を見分けるイメージセンサ」
64 CCDとCMOSイメージセンサどちらが得か 「CCDとCMOSイメージセンサを比較する」
65 デジタルカメラにはどんな電池が良いか 「カメラに使う電池の種類と特徴」
66 デジタルカメラの記録には何が良いか 「デジタルカメラの記録媒体にはフラッシュメモリが使われている」
67 高画質一眼レフは何を基準に選ぶか 「画素数が多く、イメージセンサの大きいものが良い」

【コラム】
●写真関係の最大イベント「フォトキナ」
●消える魔鏡(まきょう)とは
●レンズがなくても写真は写る
●レンズの語源はどこから来たの
●ダイアモンドはなぜ美しく輝くのか
●デジタルカメラには沢山の半導体が使われている

索引

参考文献
PR


忍者ブログ [PR]
ブログ内検索

NINJAの検索が大文字・小文字など表記の揺れに厳密なので、探し物はGoogleのサイト内検索が便利です。

WWW を検索
camerawebbooks内 を検索
Powered by Google
オンライン書店お得情報

楽天で探す
楽天市場
QRコード
広告